|
昨日はお疲れ様でした。
結果は5対1でした。
1日経って客観的に整理できましたので以下メモします。
1)昨日の得点パターンは以下の3つに分けられます。
①カウンターから速攻で得点になったパターン
②パスを回しながらピボを使った得点パターン
③ボール回しで崩したパターン
相手のレベルもありますが、従来は①が精一杯だった中、②③の得点パターンが出てきたことが収穫です。また今後④として以下を作っていきましょう。
④アラ⇒ピボ当てからのシュートパターン
昨日は第1回目の試合だったのと、勝っていた試合なので途中からは単純に疲れた選手が交代する流れで回しましたが、対戦相手のレベルが上がってくる場合は、やはりプレー時間と役割のアウトラインは決めた方が良いだろうと思ってます。
また修正点はやはり守備です。
①守備の寄せがまだまだ遅い
②相手との間合いを詰める距離をサボっている
(自分ではわかっていない選手が結構いる)
③守備ラインが下がれば下がるほど軽いプレーはNG
(飛び込まないが寄せは早く、選択肢を消す守備が必要)
④自分自身が誰をマークすべきかわかっていない選手がいました。
マンツーマンとゾーンを自分の都合の良いように使い分けしているように見受けられました。ゾーンでやるにしても、自分自身のマークにつく選手への寄せは必須です。
外から見ていても、自分自身では気がついていない選手が多いように思いますので、外から交代の指示を出していきます。その瞬間で交代して指摘されないと、本人は何が修正すべき点かわからないからです。
引き続き宜しくお願いします。
|
|